歩行の問題
歩きにくい・歩けない
足先がひっかかる
足元がふらつく
┃脳卒中
脳の血管が詰まる、または破れることで脳の神経細胞が障害を受け、手足が動かなくなったり言葉が話せなくなったり、意識がなくなったりすることを脳卒中と呼びます。
脳卒中にはその発症メカニズムにより大きく3種類に分類されます。
脳梗塞 | 脳の血管の詰まる |
---|---|
脳出血 | 脳の細い血管が裂けて脳の組織の中に血腫(出血のかたまり)ができる |
くも膜下出血 | 脳の太い血管にできた脳動脈瘤が破れ、脳の表面で出血する |
脳卒中は、主に動脈硬化や不整脈が原因となって起こります。
動脈硬化をもたらす原因は、高血圧症・脂質異常症・糖尿病・喫煙などが挙げられています。
脳卒中になると、脳内の神経細胞の一部が障害され、その障害場所によって様々な症状が出現します。
運動麻痺 | 手足の力が入りにくくなる |
---|---|
感覚障害 | 手足の感覚がにぶくなる |
筋肉の緊張の亢進 | 力がうまく抜けない |
注意障害 | 集中できなくなる |
記憶障害 | 記憶力が落ちる |
失語症 | 言葉が話しにくくなる |
これらの症状に対して、リハビリテーションが必要といわれています。
年間150万人以上の発症者がいるといわれています。
しかし報告されていない方を含めると、その2倍ほどの発症者がいるといわれており、患者数が多い病気であることが分かります。
脳卒中を発症すると後遺症で麻痺が残る可能性が高いことから、要介護状態になる主な原因の1位となっています。
脳卒中になると、ほとんどの場合、入院が必要となります。
入院期間は病院によって多少の差はあるものの、保険適応期間は発症から180日間。
その期間内で、家に帰って生活できるようにリハビリをする必要があります。
そのため、まずは「麻痺が残った状態で生活ができるようになる練習」が優先されるが多く、動作の細かい質にこだわって練習する時間的余裕がないことも多いです。
故に、麻痺自体の伸び代が残ったまま、退院を迎えてしまうことが少なくないのが現状です。
近年、脳科学の発展に伴い、リハビリを通して障害を受けた細胞の代わりに周りの生き残っている細胞が働くことで、発症から半年以上経過しても、麻痺が変化する可能性があることがわかっています。
そのため、発症後半年を過ぎても、継続的に積極的リハビリをすることが必要です。
リハビリ病院での入院生活が終わり退院すると、リハビリを受ける環境が大きく変わります。
入院中はほぼ毎日2〜3時間のマンツーマンのリハビリが行われていますが、退院後の介護保険でのリハビリではリハビリがある日でも15分〜1時間と圧倒的に短くなります。
そのため、「退院後の状態をなるべく維持する」「現状の身体機能で生きがいを見つける」ことが目的となる傾向があります。
そのため、日常生活動作で困っていることは軽快に向かわないことも多くあります。
日常生活で困ることは、主に運動麻痺によるものが多いのではないでしょうか。
運動麻痺とは、手足を動かす命令が通る神経の道(錐体路と呼びます)の一部が障害されることで生じます。
脳梗塞や脳出血になると、その神経の道の一部が障害されるため、手足を動かそうとする命令が筋肉に上手く伝わらず、“思い通りに動かせない”という症状が出ます。
実際に患者さんの“動かしにくい”という症状には様々な要因が絡んでいることが多くあります。
純粋に神経の道の障害による症状はもちろん、その時の姿勢の影響や、本当に動かしたい筋肉と逆の作用をもつ筋肉の状態の影響も強く受けます。
姿勢が悪いと、無意識に手足に余分な力が入ってしまい、手足の動きを邪魔してしまいます。
また、逆の作業をもつ筋肉の力が抜けていないと、麻痺が比較的軽くても、全然動かせないという現象も起きてしまいます。
例:肘を伸ばす筋肉を使いたくても、肘を曲げる筋肉の力が強く入ってしまい、肘が伸ばせない。
また、筋肉を使う感覚(コツ)が分からないために、本当は動くはずなのに動かせないということもあります。
運動麻痺自体への介入方法は、麻痺している筋肉に電気を流して力を入れさせる電気刺激療法や、促通反復療法(麻痺した手足の筋肉に様々な刺激を加えながら、反復して動かす方法)という特殊な治療手技を用いるなど、様々な治療法の有効性が報告されています。
最新の知見では、電気刺激療法や促通反復療法を行ったり、また、その2つを組み合わせることで、麻痺している腕や指先の動きが改善したという報告があります。
症状をお選びください
これらの症状に対して、様々なアプローチ方法が存在します。
歩行の問題
歩行動作は、“下半身の筋肉の動きによるもの”という単純な動作ではなく、体幹や上半身の筋肉の影響も大きく関係します。
また、歩行動作は多数の筋肉を効率良く、無意識に動かせるようになる必要があります。
そのためには筋肉の働きをコントロールしている神経系にもアプローチが必要とされています。
このように、複雑な要因が上手く絡み合わないと、良い歩行動作は作り出せません。
そのため、“歩きにくい、歩けないから、たくさん歩く練習をする”
という単純な方法では、歩行改善されないことも多くあります。
そのため、“なぜ歩きにくくなっているのか?なぜ歩けないのか?”を細かく追求していく必要があります。
身体のどこが原因となって歩きやすさを邪魔しているのか。
筋肉の硬さなのか、力の入りにくさなのか、力の抜けにくさなのか。など…
歩行動作の主となる下半身を診ることはもちろん、全身から原因を見つけて一つずつ解決していく必要があります。
歩きにくくなっている原因を一つずつ解決しながらも、たくさん歩くことで、歩きやすさと体力(持久力)の両方に対して対策ができると考えています。
以下に、歩行動作を邪魔する代表的な症状を挙げていきます。
このように、平坦な道はもちろんですが、凸凹な道や段差など歩きにくい場所を安定して歩けるようにすることや、物を持ちながらも歩くこと、人混みの中でも歩くこと、隣の人と会話しながら歩くことなど、生活場面を想定した上で、対策をする必要もあります。
そこで初めて、「散歩ができる」「買い物に出かけられる」「歩いて旅行へ行く」など、その人の“生き方”・“生活”の選択肢が広がっていくと考えています。
歩行動作改善のためには、全身を評価し、上に述べたような歩行動作を邪魔しているものに対してアプローチすることはもちろん、通常の歩行動作の練習に、電気刺激療法(麻痺している筋肉に電気を流して力を入れる方法)や、トレッドミル(ルームランナー)などの機器を併用していくことで、より効果的な練習ができる可能性があります。
最新の知見によると、電気刺激療法を実施することで、足のつま先が上がらない症状の脳卒中患者の歩行能力、全身持久力、足首の筋力が向上したという報告や、歩行動作の練習と電気刺激療法を併用することで、歩行スピードの増加を認めたとの報告もあります。
また、トレッドミルを実施することで、歩行速度の向上やバランス能力の向上、全身持久力の向上を認めたという報告もあります。
それ以外にも、エルゴメーター(自転車マシン)を使用し、強い負荷をかけることで歩行速度とケイデンス(足の回転数)の増加が認められたことや、短下肢装具を使用することで平坦な道やカーペットの上での歩行能力が向上したという報告もあります。
手・指先の問題
生活場面において手で物を掴むには、指先の動かしやすさや、肘や肩の状態はもちろんですが、座っている姿勢や、その時の下半身や体幹(背中やお腹)の除隊も非常に重要です。
人間の腕は肩甲骨を介して体幹に繋がっています。そのため座っている姿勢自体が適切でないと、腕の根元である肩周囲も安定せず、結果的に手も動かしにくくなってしまいます。
そのため、手で物を上手く掴めない人に対しても、下半身・体幹・肩周りなど、全身がどうなっているか評価し、一つ一つ解決していく必要があります。
様々な治療方法・治療機器の有効性が報告されています。
実際に最新の知見では、筋電誘発型(力を入れようとすると、その反応を感知して、電気刺激を加えてサポートするもの)の電気刺激療法を用いることで、脳卒中の患者の腕や指先の機能が改善したという報告もあれば、感覚が鈍くなっている患者や、空間認識能力が低下している患者に対して、日常生活において強制的に使用させる治療方法(CI療法)を実施することで、指先の細かい動きが改善したという報告、脳卒中患者の腕や指先に2週間の促通反復療法という、特殊な治療手技を実施すると、腕や指先の動きに改善を認めたという報告もあります。
それに加えて、腕や指先を使っている時に姿勢や、その時の下半身や体幹の状態も、大きく影響を受けます。そのため、安定した姿勢になるように、全身を評価・分析する必要があります。
筋肉の問題
脳卒中後のこのような症状は“痙縮”と呼ばれ、筋肉のこわばりのような現象です。
指先が握ったまま開きにくい、肘が勝手に曲がる、足先が足の裏側の方に曲がってしまうなどの症状があります。
この痙縮も、運動麻痺と同様に、手足を動かす命令が通る神経の道が障害されることで生じると言われています。
そのため、運動麻痺と組み合わさって生じることが多いです。
痙縮への対策は、薬によるコントロール、注射(ボツリヌス療法)、ストレッチ、電気刺激療法、温熱療法などで有効性が報告されています。
実際に最新の知見では、注射(ボツリヌス療法)を実施する前後で、筋肉のこわばりの減少と、腕や指先の動きが改善したという報告や、温熱療法後に筋肉のこわばりが減少したという報告、反対の作用を持つ筋肉に電気刺激を加えたことで、筋肉のこわばりが減少したという報告、痙縮のある筋肉に対してストレッチをすることで筋肉のこわばりが減少したという報告があります。
そのような方法加えて、痙縮がある筋肉以外の筋肉の状態も評価し、必要であればそこの筋肉の刺激を入れるなど、個別で介入していく必要があります。
脳卒中全体で見ると、10年再発率(10年以内に再発した人の割合)は51.3%という報告があります。
つまり、脳卒中を発症した人の約半数の方が、10年以内に2回目を発症することになります。
脳卒中は再発をするたび、症状は悪化していきます。
理由は、1回目の発症により脳の一部の細胞が損傷を受けて働かなくなってしまうため、再発すると他の場所の細胞が損傷を受け、結果的に損傷範囲が広がってしまうからです。
実際に、海外での報告では、再発を繰り返すと運動麻痺などの症状が改善しにくくなること、再発した人の方が日常生活動作に介助が必要となる人が増えること、認知症が悪化することなどが言われています。
そのため、再発を防ぐことにも意識を向けていく必要があります。
■福岡市営地下鉄「西新駅」徒歩5分
*[4]番出口:城南線を道なりに六本松方面へ
■西鉄バス福岡「城西橋バス停」徒歩2分
* 城南線を道なりに西新駅方面へ
福岡県福岡市早良区城西1-6-10
[ TEL ] | 092-577-5660 |
[営業時間] | 10:00~20:00 |
[ 休み ] | 日曜 |
※完全予約制 |